つれづれなるままにJOLIEな日々
ぼーっと暮らしつつ、ときどき人形やミニチュアフードやその他のものを作る日々。 年々ひどくなる物忘れに対するささやかな抵抗的覚え書き。
お仕事と宵々山
- Posted at 2013.07.15
- l日々のこと
今日は世間的には『海の日』らしいですが、私はお仕事でした。
昼夜逆転だらだら生活を送っている私ですが、一ヶ月に三日だけ働いています。
こんな状態で『働いている』と言うのもおこがましいですが・・・
いっそ、すっぱりやめたほうがいいんじゃないかと思ったりもするのですが・・・
社員証で受けられる特典が魅力的だから、やめてしまうのはちょっと惜しい気もする・・・
と、いうようなことを以前率直に会社の上司に話したところ、やめないで欲しいと言われました。
それと言うのも、扱っている商品が特殊で(怪しい物ではありません)社員教育に時間がかかる事(人員の補充がたいへん)、
普段は人手が余り気味でシフト争奪戦が起こっている中で
「忙しくて人手の足りないときだけ入れてもらったらいいです、いやむしろあんまり入れてもらわなくていいですから」
というような私の存在は会社にとって都合がいいから、だと思うんですけど(笑)
そんな感じで会社側と私の需要と供給が一致し(笑)、ほぼ月三日間だけ働く生活が約一年半続いています。
仕事は楽しいです。
だから会社側から首を切られない限り、続けると思います。
自分の趣味や遊びに使う分だけ、稼げればいいや~。
今日は祇園祭の宵々山。
仕事の行き帰りにも、浴衣姿の女性を見かけました。
娘2は朝からお友達と祇園祭に出かけていて、帰宅途中に仕事終わりの私と合流しました。
私 「鉾(ホコ)見てきた?」
娘2 「うん。でもまだ夜になってへんし動いてへんかった」
私 「はぁっ???」
娘2、夜になると鉾が動くと思っていたらしいです・・・orz
生まれも育ちも京都で、今まで何回も祇園祭に連れて行ってるのに・・・
歩行者天国で人がすし詰め状態の中で、山鉾巡行なんかしたら大惨事が起こるわっ!!!
ちなみに私が好きなのは『月鉾』です。
屋根の上には神様の使いと言われる三本足のヤタガラス、軒下には左甚五郎作のウサギの彫り物、屋根裏には丸山応挙の絵。
その他の装飾を含め動く美術館と呼ばれています。
京都で生まれ育って、こういうものを間近に見れることは幸せな事だなぁと思います。
これもすべて、伝統を守り受け継いでくれている方々がいるおかげですね。
ありがたいことです。
昼夜逆転だらだら生活を送っている私ですが、一ヶ月に三日だけ働いています。
こんな状態で『働いている』と言うのもおこがましいですが・・・
いっそ、すっぱりやめたほうがいいんじゃないかと思ったりもするのですが・・・
社員証で受けられる特典が魅力的だから、やめてしまうのはちょっと惜しい気もする・・・
と、いうようなことを以前率直に会社の上司に話したところ、やめないで欲しいと言われました。
それと言うのも、扱っている商品が特殊で(怪しい物ではありません)社員教育に時間がかかる事(人員の補充がたいへん)、
普段は人手が余り気味でシフト争奪戦が起こっている中で
「忙しくて人手の足りないときだけ入れてもらったらいいです、いやむしろあんまり入れてもらわなくていいですから」
というような私の存在は会社にとって都合がいいから、だと思うんですけど(笑)
そんな感じで会社側と私の需要と供給が一致し(笑)、ほぼ月三日間だけ働く生活が約一年半続いています。
仕事は楽しいです。
だから会社側から首を切られない限り、続けると思います。
自分の趣味や遊びに使う分だけ、稼げればいいや~。
今日は祇園祭の宵々山。
仕事の行き帰りにも、浴衣姿の女性を見かけました。
娘2は朝からお友達と祇園祭に出かけていて、帰宅途中に仕事終わりの私と合流しました。
私 「鉾(ホコ)見てきた?」
娘2 「うん。でもまだ夜になってへんし動いてへんかった」
私 「はぁっ???」
娘2、夜になると鉾が動くと思っていたらしいです・・・orz
生まれも育ちも京都で、今まで何回も祇園祭に連れて行ってるのに・・・
歩行者天国で人がすし詰め状態の中で、山鉾巡行なんかしたら大惨事が起こるわっ!!!
ちなみに私が好きなのは『月鉾』です。
屋根の上には神様の使いと言われる三本足のヤタガラス、軒下には左甚五郎作のウサギの彫り物、屋根裏には丸山応挙の絵。
その他の装飾を含め動く美術館と呼ばれています。
京都で生まれ育って、こういうものを間近に見れることは幸せな事だなぁと思います。
これもすべて、伝統を守り受け継いでくれている方々がいるおかげですね。
ありがたいことです。
スポンサーサイト